わらびの苦味は食べて大丈夫?アク抜き失敗時の対処法と安全な食べ方も解説

わらびの苦味は食べて大丈夫?アク抜き失敗時の対処法と安全な食べ方も解説

春の訪れと共に、山菜の中でも特に人気のあるわらび。

「わらびの苦味は残したまま食べても大丈夫かな?」と感じたことがある方、いらっしゃいませんか?

実はわらびの苦味の正体はアクで、食中毒の原因となる化学物質を含んでいるため、調理前はアク抜きをする必要があるのです。

この記事ではわらびの苦味が気になる方に向けて、アク抜きする理由失敗した時の対処法、わらびを美味しく食べるレシピを詳しく解説します。

わらびを正しく食べるための知識を身につけ、春の味覚を存分に楽しみましょう。

【注意】苦いわらびは食べない方がいい

  • 結論苦いわらびを食べるのは避けましょう。

生のわらびには苦味の素であるアクが含まれており、生のまま食べるとアクも摂取してしまいます。

わらびを食べる際には、アク抜きをしてから加熱調理することをオススメします。

また、わらびは時間が経つと苦味成分が増えるため、なるべく新鮮な内に食べることを推奨します。

わらびの苦味の原因は化学物質

わらびの苦味成分の原因は化学物質です。

主に「プタキロサイド」という物質で、生のわらびの穂先や根本に多く含まれている成分です。

プタキロサイドを取りすぎると、食中毒を引き起こす可能性があります。

プタキロサイドはアク抜きによって減少するため、ワラビを食べる前にはアク抜きをしましょう。

わらびのアク抜きは苦味を取るために必要

わらびはの苦味を取り除くため、必ず「アク抜き」をする必要があります。

アク抜きをすると、わらびに含まれる化学物質をある程度取り除けるため、食中毒になるリスクを避けられます。

塩を使ったわらびのアク抜き手順はこちらで解説:わらびの苦味を消す!塩だけでできる本格的なアク抜き方法

アク抜きが不十分な場合、下痢や腹痛といった症状を引き起こすこともあるため、十分にアク抜きをしましょう。

わらびの苦味が残って失敗したら、再度アク抜き

一度わらびをアク抜きしても、苦味が残っていた場合、再度アク抜きしてみましょう

十分にアクが抜け切らなかった可能性があるため、再度アク抜きしてわらびの苦味を確かめると良いです。

またアク抜きをしても完全には苦味が抜けないため、その場合は調理方法を工夫してるといいでしょう。

具体的にはあらかじめ、わらびを細かく切って水に浸し、水の色が黒ずまない程度まで漬けておくことです。

他にもわらびの苦味を感じさせないレシピを試してみましょう。

【子供でも食べられる】わらびの苦味が気にならない3つのレシピ

ここでは、子供でも食べられるわらびを使ったオススメレシピを3つ紹介します。

わらびの苦味が気になり食べられない方は、こちらを参考にしてみてください。

わらびの白和え

豆腐のコクとごまの風味が、わらびの風味を引き立てるメニューです。

  • 材料:
    • わらび(150g)
    • 木綿豆腐(1/2丁)
    • 白胡麻(大さじ1)
    • 味噌(大さじ1)
    • 三温糖(小さじ4)
  • 調理方法:
    1. わらびをアク抜きし、食べやすい長さにカット。
    2. 木綿豆腐を水切りし、白胡麻をすりつぶす。
    3. ボウルに豆腐、白胡麻、味噌、三温糖を混ぜ、わらびを加えて和える

豆腐のクリーミーさとわらびの食感が楽しめる一品で、子供にも人気です。

わらびのバター醤油炒め

少し大人っぽい味付けの料理ですが、子共も気に入るメニューです。

  • 材料:
    • わらび(150g)
    • バター(20g)
    • 醤油(大さじ1)
  • 調理方法:
  1. アク抜きしたわらびを細かく切る。
  2. フライパンにバターを溶かし、切ったわらびを炒める。
  3. 醤油を加えて味を調える。

バターの風味と醤油の香りが食欲をそそります。

わらび餅

子供に人気の甘いデザートレシピです。

  • 材料:
    • わらび粉(50g)
    • きび砂糖(80g)
    • 水(300cc)
    • きな粉(適量)
  • 調理方法:
  1. 鍋にわらび粉ときび砂糖を入れ、水を注いで混ぜる
  2. 中火で加熱し、とろみをつけながら半透明になるまで混ぜる
  3. きな粉を敷いたバットに流し入れ、上からもきな粉をふりかける
  4. 30分ほど冷蔵庫で冷やし、切り分ける

わらび餅は、家族で一緒に楽しみながら手作りすることもできます。

わらびの苦味を感じさせない工夫:2選

ここでは、わらびの苦味を感じさせない工夫を2つ紹介します。

アク抜きした後でもわらびの苦味が気になる方は、こちらの方法を試してみてください

なるべく新鮮な状態で食べる

わらびをなるべく新鮮な内に食べると、苦味を感じにくいです。

わらびは時間の経過とともに、アクが全体に周り、食感も硬くなっていきます。

そのため、わらびはなるべく早い内に食べると、苦味成分が少なく、食感を楽しめます。

もしわらびをすぐに食べず、長い期間保存したい場合は、塩蔵やアク抜き後に冷凍保存する方法があります。

他の食材と組み合わせる

調理時に他の食材と組み合わせるのも、一つの手です。

食材の中にはわらびの苦味成分を吸収してくれるものもあります。

他にも加熱時間を短くしたり、天ぷらや揚げ物といった調理の仕方で苦味が気にならなくなります

卵や豆腐などと合わせることでクリーミーにしたり、味噌や醤油などを加えて濃い味付けにする方法もあります。

「わらびの苦味」に関するQ&A3選

ここでは「わらびの苦味」に関して、よくある質問3つに解答します。

わらびの苦味に関してお悩みの方は、こちらを参考にしてみると解決できます。

わらびが苦い時はどうすれば良いですか?

わらびが苦い時はアク抜きに失敗している可能性が考えられます。

アクが残っている感があれば、再度アク抜きしてみましょう。

それでも苦味が残っている場合は、水にしばらく漬けておくと良いです

他にも濃い目の味付けや炒める、揚げるといった調理でも、苦味が薄らぎます。

わらびの苦味はなんですか?

わらびの苦味は、わらび中に含まれるアクであり化学物質です。

わらびのアクは食中毒を引き起こすため、調理前には取り除く必要があります。

あらかじめ、重曹や塩でアク抜きしておくと苦味成分が減少します。

完全に苦味が消えるわけではないので、アク抜き後もわらびの苦味が気になる方は、調理方法を工夫しましょう。

わらびのアクを早く抜く方法は?

わらびのアク抜きを早くする方法として以下の調味料を使うことです。

  • 小麦粉

一般的には重曹を使うことが多く、効果的にわらびのアク抜きができます。

しかし塩と小麦粉を組み合わせることで、小麦粉がアクを吸収してくれるため、重曹よりも早くアク抜き可能です

塩を使ったわらびのアク抜き手順はこちらで紹介:わらびの苦味を消す!塩だけでできる本格的なアク抜き方法

まとめ:わらびの苦味はアク抜きで取り除こう!!

この記事では、わらびのアク抜きの必要性失敗した時の対応、美味しく食べるためのコツを紹介しました。

わらびのアク抜きは、美味しく食べるための大切なステップです。

もしアク抜きに失敗しても再度アク抜きしたり、調理方法や違う食材と組み合わせて料理したりすることで、わらびの苦味を軽減できます。

わらびの苦味を和らげ、美味しく山菜を食べたい方は、ぜひご自宅で試してみてください。

長瀬農園は新鮮な山菜を産地直送

今回紹介した、春の山菜としても人気が高い「わらび」。

なるべくなら鮮度の高い採れたての内に食べたいですよね。

日が経ってしまうと、わらびの風味が落ちたり硬くなったりする場合も。

新鮮な山菜を食べたい方は、本サイト「長瀬農園」でのご購入がオススメ!!

春、秋の出荷までにご予約いただいた方は、採れたての山菜を産地直送します。(春は4~5月、秋は9〜10月に発送予定)

ご予約の方は以下のリンクから申し込みどうぞ。

購入はこちらから

ブログに戻る